虫歯に対する基礎知識 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
私たちの口の中には、虫歯のもとになる多数の細菌が常在しています。ストレプトコッカス・ミュータンス菌など、その数は300種類以上にも及びます
|
口腔内の「細菌」が「糖質」と結びつき「プラーク」が形成
|
細菌そのものは悪いものではありません。この細菌が食べ物の残りかすに含まれる糖質を取り込むことでプラークが形成されます。プラークとは食べかすのことではなく、虫歯の直接の原因となる細菌のかたまりのことです。食事後、およそ8〜24時間でプラークが形成されます。
|
|
プラークの作り出す「酸」は歯を溶かす
プラークは歯の表面に付着し、糖質を栄養分として増殖していきます。やがてプラークは歯を溶かす「酸」を放出します。歯の表面を覆うエナメル質は、酸に弱く容易に溶けてしまいます。菌は歯の奥へと進んで行き、象牙質から歯髄(神経)、歯根まで達します。歯根まで達した菌は、根の先に膿の袋を形成する場合もあります。さらに放置すると、顎の骨にも感染を起こし骨膜炎という状態を起こしたり、細菌が血管を通り重大な全身の病気を引き起こすこともあります。 |
歯石(しせき)はプラークの温床に
歯石はプラークが死んで石灰化したものです。歯石は「歯の表面」や「歯と歯のすき間」に強固にこびり付くため、歯みがきで取り除くことはできません。歯石が付いているところは特にプラークがたまりやすいので、歯科院などで取り除くとが大切です。 |
唾液の浄化作用(脱灰と再石灰化のメカニズム)
私たちの口の中は通常、中性に近い弱酸性に保たれています。しかし、いったん口の中に食べ物が入ると、PHが下がり口の中が酸性に変化します。口の中が酸性になると、歯のエナメル質からカルシウムが溶け出す「脱灰」という現象が起こり、虫歯になりやすい状態になります。 |
|
この酸性の状態を中性へと戻す役割を、唾液が担っているのです。さらに唾液は、酸性の状態で溶け出した歯のミネラル成分を修復する「再石灰化」を行います。ですから、唾液の分泌が少ない人は酸性の状態が持続しやすく、虫歯になりやすいのです。
|
虫歯治療のご案内
|