女性と歯周病 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
女性が抱える身体の悩み、歯の悩み 骨粗鬆症など、女性が抱える悩みや病気を専門とする外来を設ける病院が増えています。女性が自らの健康を守る為には、女性特有の病気に対して十分な知識を持ち、定期的に検診を受けることが欠かせません。 |
歯科においても同様です。歯科の分野で女性が最も注意しなければいけないのが、歯周病です。歯周病は必ずしも女性特有の病気ではありませんが、歯周病で悩む人は男性にくらべ、女性に多いのが特徴です。最近の研究では、歯周病の悪化には女性ホルモンの影響が大きく関与していることが分かってきました。特に女性の方は、歯周病について理解を深め、治療と予防を積極的に行っていくことが大切です。 |
|
歯周病を進行させる増悪因子 ここで一度、話を歯周病の原因に戻します。歯周病の直接の原因は、プラークの付着によって起こる歯周病菌への感染です。ですから、毎日の歯磨きを怠れば歯周病はどんどん悪化します。しかし、歯周病菌に感染して、同程度のブラッシングを行っている場合でも、軽く済む人もいれば、非常に悪化してしまう人もいます。これは、感染という直接原因の他に、実に様々な間接要因(増悪因子:リスクファクター)が歯周病の悪化を招いているからです。 歯周病を進行させる増悪要因は、タバコ、糖尿病、血液の病気、歯ぎしり、噛み合わせ、ストレス、不眠など多岐にわたります。実は、女性であるということは、歯周病を悪化させる大きな要因なのです。 |
女性に特有な歯周病のリスク 女性は、初潮を向かえる思春期、妊娠・出産、そして閉経を前後とする更年期に、ホルモンバランスが大きく変化します。女性ホルモンの分泌が増加すると、歯肉の血液量が増えるため、刺激に対して過敏になります。その結果、歯肉が赤くはれたり、痛みを伴って出血したりします。これらの期間には、思春期性歯肉炎、妊娠性歯肉炎、更年期性歯肉炎という病名も存在し、適切な処置を怠れば、歯肉炎から歯周病へと進行する場合も少なくありません。 また、皆様の中には、生理前に歯茎が腫れたり、口内炎ができるといった経験をされる方も多いと思います。周期的な月経においても女性ホルモンのバランスは少なからず変化しますので、歯肉炎を起こしやすくなります。歯肉炎を起こしている部位は、歯周病菌に感染しやすい状態にあり、気づかない内に、歯肉炎が歯周病へと進行している場合もあります。歯肉がはれたり、出血しやすいということは、歯周病菌が活性化しうるという重要なサインなのです。 |
(1) 思春期と思春期性歯肉炎 歯周病のケアは思春期の頃から始めて下さい。この時期には初潮を向かえ、月経のたびに歯肉に炎症が起こりやすくなります。口の中に痛みや違和感を感じたり、口臭が気になったりする場合もあります。ご両親は娘さんに対して、念入りなブラッシングの必要性や食事に対する配慮などを、しっかりと伝えてください。何よりもご本人は一人で悩まずに、ご家族や歯科医にご相談下さい。 |
(2) 妊娠・出産期 |
妊娠中は、妊娠性歯周病にかかったり、虫歯が増えたり、妊娠性エプーリス(良性の腫瘍)ができたりと、口の中のトラブルが多い時期です。妊娠中は「つわり」を繰り返す為、口腔内が不衛生なることも多く、口の中のPHが酸性になりがちになり、歯肉炎が悪化する傾向にあります。もともと歯周病である方は、妊娠中は歯周病がきわめて悪化しやすい時期なので、口腔内をいつも以上に清潔に保つよう心がける必要があります。なた、妊娠に備え歯の治療を終えておくのが理想的です。 |
(3) 更年期 更年期(閉経を前後する数年、40〜55歳ごろ)は体の変調を生じたり、ストレスの重なる時期で要注意の時期です。更年期障害や骨粗鬆症の治療には、主にエストロゲンが用いられますので、やはり歯周病に影響を与えてしまいます。ただし、更年期に歯周病が発症するわけではありません。青年期からのケアの積み重ねが、この時期に影響を与えます。女性にとって苦痛の多い更年期に少しでも快適な生活を送るために、女性特有の歯周病の危険性を理解して、定期的な予防措置と日頃のケアを心がけることが大切です。 |
|
最後に 歯周病は、生命を直接的に脅かす病気ではありません。しかし、歯周病で歯を失うと、食べることも億劫になり、健全な食生活が脅かされてしまうのです。噛むこと、そして食べることは生活そのものを支えていると言っても過言ではありません。女性は歯周病になりやすい、という事をしっかりと認識して下さい。そして、歯周病が悪化しやすい時期(要因)を知り、適切な予防処置がとれるよう心がけてください。 |
歯周病の治療案内
|
|
|
JR上野駅・御徒町駅徒歩2分
|
|
|